arsconbi

    『結合術(アルスコンビナトリア)テンペラーレ(古典技法ライブペインティング)』展

    会場:DORADO GALLERY ドラードギャラリー
    東京都新宿区早稲鶴巻町517 ドラード和世陀103
    tel 03-6809-3808

    会期:2012年11月23日(金)~29日(木)
    12:00~20:00 (28日(水)休み)

    参加作家:田中章滋 大森伸樹 Toru Nogawa 中嶋清八

    *11月25日(日)午後8時より10時までモデルのNaoko Shibuya氏を招いてのデッサン会開催
    定員10名まで
    画材自由(持参)参加費2500円要予約

    arsconbi2
    2012/11/22(木) 09:38 Exposition 記事URL COM(0)
      ポルトガルでの展示に臨時参加中。11月28日迄。

      sur

      Exposição International SurrealisM NoW na Casa da Cultura de Setúbal, no Espaço das Artes de 2 a 28 de Novembro de 2012. É um projecto de Santiago Ribeiro com a colaboração de Victor Lages e Artiset Associação de Artistas Plásticos de Setúbal.

      Participaram os artistas

    • mixiチェック
    • 2012/11/22(木) 09:32 未整理 記事URL COM(0)
        chimeria

         CHIMERIA FESTIVAL 2012の行事を終え、疾風怒濤の滞欧日程の大半を終え、今、会期半ばのExposition L'ART GENSO会場最寄りの、シテ島はドフィーヌ広場に面したアパルトマンに引き蘢り、妻を外出させ、絵を描いている。必要な孤独を手に入れると、こうして旅日記など書く余裕が出来るから不思議だ。

         CHIMERIA FESTIVAL 2012は、当初私のみの名誉招待であったが、他の邦人も紹介して欲しいと望まれ、但し審査があるとの条件だったので、人選に迷ったが、画家盟友の中でも最も奇想幻想色の濃い古賀郁を推薦したのが主催者にしてディレクターのルテリエ女史に大いに評価され、次々と私含め5人もの邦人幻想画家がCHIMERIA FESTIVAL 2012に纏めて参入できたのであった。許より私のみの招待であったならば、肩身狭く世界の著名幻想画家の末席を汚しているだけだったろう。
         そうした意味で、先鋒の古賀郁を始め奇想や構想力のみならず、テクニシャンを選りすぐって推薦した甲斐があった(選考当選順は以下であった。Kaoru Koga,Nobuki Omori,Toru Nogawa,Shinji Asano)。現地への同行を第一条件としたため、中の一人でも選考から外されていたなら、私も名誉招待を辞退することまで考えていたのである。イマジネーションの権化にして、時代に遅れてやって来たシュルレアリスト古賀郁に最大級の感謝を述べたい。

         私がこの世で最も憎むものに、機会の寡占と製作現場を離れた<自我欲主義(欲張り)>がある。我々芸術家の使命は、命の他は、全て人に己が作物を与え尽くすことである。少なくとも私はそう思っている。与える対象がたった一人の孤独な王であってもいい。それは永遠の席ではない。一人も万人も同じ事。存在界の鏡である絵画は、存在界にあってはその担い手も、見る者も、語る者も、時に騙る者すら逆照射し、お天道様というものがそこに顕われるのである。

         故に席などというものは在って無きようなもの、幾らでも譲り渡す。それに本来機会は巡り続けるものだ。勢い良く手放した方がよい。この信念によって私から機会が去ったことは絶えてない。否、必ず戻って来るものを、逃げぬようにと懐深くしまい込むのは愚か者のすることだ。実業も虚業も投機であるとは父から学んだ。私はナンバーワンは好きではない。そして、末席は何時も心地よい。

        tanaka

         「羊歯の眼をした女」はどうしたかって? これは重要な関連事項故、また書こう。旅の読書に何度目かの『ナジャ』(アンドレ・ブルトン著/巌谷國士訳)を連れて来ているからだ。
        2012/10/23(火) 11:34 未整理 記事URL COM(0)

          CHIMERIA FESTIVAL 2012
           本日10月20日、CHIMERIAフェスティバル2012のレセプションパーティー。二泊三日で私含め "幻想芸術"日本組選抜メンバーでパリよりスダンに行って参ります。因に"シメリアフェスティヴァル "は世界中の幻想芸術家達が一堂に会する歴史あるフェスティバルです。ほんの5年前には、日本に幻想芸術は無いとすら思われていた世界の趨勢に対し、日本初の幻想芸術団体IFAAを立ち上げ、毎年の定例展、序で地道な情宣とヨーロッパ遠征を繰り返し、漸く此処迄来たかとの感慨一入。愈々これからが本番です。

          CHIMERIA
          2012/10/20(土) 11:30 Exposition 記事URL COM(0)
            genso1
            Qu'es-ce que «l'art GENSO»? Par Shoji Tanaka

            Le Japon a été appelé " Cipangu" par Marco Polo et il était considéré comme un " pays d'or". Il est certain qu' une partie d'or japonais circulait dans le monde.

            Au Japon, on croit que tout ce qu' il y a dans l'univers est régi par les dieux comme la mythologie grecque. Il existe enfin de diverses espèces mauvaises et en les appelant les monstre, les ogres, les fantômes, le Japonais vit dans l'intimité avec eux.

            Alors, beaucoup de contes de fantômes et de romans fantastiques sont nés au Japon et il y a beaucoup d' artistes de l'art fantastique.

            En Europe, pour la cause de la rationalisme étant dans l'impasse,certains se dirigeaient vers l'intérêt intérieur comme la recherche de l' inconscience et l'occultisme. Et on a appelé le moyen des «l'art fantastique» ou «l'art visionnaire». Mais ils ont même racine.

            Il ne reste pas l'or au Japon, mais il y a la fantaisie inépuisable. Et nous avons décidé de les appeler génétiquement en un mot japonais «GENSO».Que ce mot s' étende au monde entier comme «l'or».

            genso2
            Robert VENOSA ロバート・ヴェノーサ
            Gérard DI-MACCIO ジェラール・ディマシオ
            Wojtek SIUDMAK ヴォイテック・シュドマック
            Martina HOFFMANN マルティナ・ホフマン
            Christian LEPÈRE クリスチャン・ルペール
            Mad-JAROVA マド・ヤロヴァ
            Marc HALINGRE マルク・アラングル
            Jean-Jacques LAMENTHE ジャンジャック・ラモント
            Bruno BARATIER ブリュノ・バラティエ
            Michel BASSOT ミッシェル・バソ
            Eli TIUNINE エリ・チュニーヌ
            Dominique DESORGES ドミニック・デゾルジュ
            Hector TORO エクトール・トロ
            Leo PLAW レオ・プロウ
            Liba Waring STAMBOLLION リバ・ワーリング・スタンボリオン
            Jean-Marc LAROCHE ジャンマルク・ラロッシュ
            Hugues GILLET ユーグ・ジレ
            Yoku TAKAMATSU ヨク・タカマツ
            Shu ISEKI シュウ・イセキ
            Shoji TANAKA ショウジ・タナカ
            Katsumi ASANO カツミ・アサノ
            Nobuki OMORI ノブキ・オオモリ
            Shinji ASANO シンジ・アサノ
            Kaoru KOGA カオル・コガ
            Seihachi NAKASHIMA セイハチ・ナカシマ
            Roku SASAKI ロク・ササキ
            Toru NOGAWA トオル・ノガワ
            Koichi IYODA コウイチ・イヨダ
            Mayuko YAMAMURA マユコ・ヤマムラ
            Yofu SUZUKI ヨウフウ・スズキ
            Masanori KISHIZUKA マサノリ・キシヅカ
            Izu KURE イズ・クレ
            Remi TAKARA レミ・タカラ
            Akiko OIKAWA アキコ・オイカワ
            Asami YASUMOTO アサミ・ヤスモト
            genso3

            Du 16 Octobre au 27 Octobre2012
            mardi-vendredi 10h-20h
            samedi 10h-16h

            Vernissage :
            mardi 16 Octobre 2012
            de 17h30 à 20h

            Espace culturel Bertin Poirée
            8-12 rue Bertin Poirée 75001 Paris FRANCE
            Tél : 01 44 76 06 06 / Fax : 01 44 76 06 13

            Manifefestation organisée: Shoji Tanaka
            Commissaire Shoji Tanaka+Gradiva.inc
            genso4
            2012/09/27(木) 05:47 Exposition 記事URL COM(0)